堤防釣りでのポイントと棚の選定

一見何も無い堤防でどのようにポイントを見極めていくのかも重要なポイントです。

コマセや集魚灯を使う上でもより効果的に魚を釣る為に知っておきたいのが、流れとヨレです。大きく分けて潮の満ち引きによる流れと、入り込む川などの流れが有ります。


ありがちな堤防釣りでの流れとヨレの絵が上図です。潮の本流にも当然、太刀魚は居ますが、釣りやすさを考えてみた時、主なポイントとなるのはヨレの方です。

ヨレは流れが周囲に対して緩くなり、コマセ釣りではコマセが効きやすくなります。小魚もヨレに溜まりやすく、それを狙い太刀魚などのフィッシュイーターもヨレの周辺がポイントになります。海底の地形などが解らなくとも、地形からポイントを見極められれば勝率は高くなります。私の経験上、本流では棚が深くなる傾向が有り、棚が上下にふらつくことが多い気がいます。ですが、ヨレを釣っている時は比較的棚の上下が少なく釣りやすいと思います。棚に関して知っておきたいのが、上潮と下潮です。


堤防に対して当て潮になっている時のイメージ図が上図です。あくまでイメージなので上下逆となる場合もあると思います。ですが、潮にはほぼどんな時でも上潮と下潮が有り、その境界層に小魚がいる場合が多いと考えています。(周囲に川などが有る場合は特に塩分濃度の違いから顕著にこの傾向が出る)境界層にはプランクトンが豊富に湧き、それを小魚が捕食するため、境界層を知ることが防波堤の釣りを有利に展開するうえで重要です。

経験上、境界層は2~4m辺りになる事が多く(現場の水深によって変わる)その直下が太刀魚の棚になると考えるのが良いと思います。

ジンペイは堤防での近距離の太刀魚釣りの場合(水深7~8mの場合)、2ヒロ半(約4m)から初めて、食いが立つと魚が上ずって来るので、棚は段々浅くして行きます。


釣りキチジンペイの堤防太刀魚釣り

アメブロ連携。ここでは仕掛け等の解説してます。 ジンペイは静岡県界隈で堤防から太刀魚餌釣りを頑張っています。 凝り性な性格なので仕掛け、釣り方、潮目、地形等々、色々考察しながら持論を深めています。 目指せドラゴン! 太刀魚餌釣りの太刀魚ハンターの皆さん、情報交換できれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000